本文へ移動

ケアマネ活動ブログ

ケアマネ活動ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ケアマネージャーの現場から

2025-06-11
 茨城県介護支援専門員協会 神栖地区会会長を2年の任期満了この4月からは地区会理事として後方支援する立場になりました。
やれやれ、ほっと一息つくひまなく、6月には白内障の手術を控えている根本栄です

最近新しくご縁を頂く利用者さんは、精神的に課題を抱えていらっしゃる方が多いのです。
なぜだかわかりませんが、偶然がもたらすご縁でしょう。

精神的な支え。
勿論ご家族様の支えが一番だと思いますが、ご家族様にも支えるチカラが不足していることも多々あり、介護や医療の専門職の関わりが支えになると考えます。

わたしはケアマネジャー。
その人にとって何が必要で必要でないかをご提案し、ご本人や家族の皆様と一緒にケアプランを作ってゆく。
なんちゃって

関東も梅雨入りしましたね。
ジメジメは嫌だけど、雨は嫌いじゃない根本栄でした

PS
雨は嫌いじゃないけど暴風雨はさすがに嫌ですよ

少しだけ、ほっと一息。

2025-05-14
こんにちは、ケアマネージャーの中川です
春の風が心地よくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

実はここ最近、バタバタと慌ただしい日々が続いていました一緒に働いてきた遠藤ケアマネが退職した後、業務の引き継ぎや新規の対応で「鬼のように忙しい」毎日を過ごしていました朝出勤したと思ったら、気が付くと夕方、なんて日もしばしばそれでも何とか体調を崩すことなくやってこれたのは、ご利用者様やご家族のあたたかい言葉に支えられてきたからだと思います。本当にありがとうございます。

業務の効率化についても、色々と見直しを進めています。最近では、ケアマネジメントの場面でもChatGPTなどのAIツールを使うようになりました。もちろん最終判断は人間ですが、文書作成や情報整理など、AIがサポートしてくれることで、少しだけ時間に余裕が持てるようになりました。「便利な時代になったなぁ」と実感しています。

そんな中、今月はお休みをとり、ひたち海浜公園まで足を運んできました。ちょうどネモフィラの青が一面に広がっていて、本当にきれいでした写真では見ていたけれど、やっぱり実物は圧巻ですね自然の中に身を置くと、心がすっと軽くなるような気がします

最近は、子供達も成長したため、私もたまには友人と出かけたり、自分の時間を持てるようになりました。こうした「ほっとできる時間」をこれからも大切にしていきたいと思います。

皆様も、どうかご自身の時間を忘れず、無理せずお過ごしくださいね

その人らしさで彩る春

2025-04-07
根本(栄)です
春うらら♪ハーベストシーズンの桜(ソメイヨシノ)は満開です。今日は4月7日、ピカピカの一年生の誕生です
私、ケアマネ20年目に突入します 
そんな私が、ケアプランを作るときに一番大事にして
いることは、「その人らしさ」。

例えば、骨折して一時的に寝たきりになった方が徐々に回復して、補助具があれば歩けるようになり、
受傷する前に取り組んでいたポールウォーキングやクワルト(車いすダンス)に何としても参加できるようになりたい!と宣言したとすれば…

ケアプランの目標は、
「ポールウオーキングやクワルト等の趣味活動への参加ができる」と書き、
サービス内容と担当者は、
1 趣味活動への参加、スケジュール管理/セルフケア・本人
2 身体機能向上のためのリハビリテーション/通所リハビリテーション、訪問看護
3 歩行器レンタル、移動をサポートする/福祉用具貸与
の、ように書きます。

もちろん利用者さんがOKと言ってくれるのが前提ですが。
他にも、「日課のラジオ番組を楽しむ/セルフケア・本人」とか、「写経や読書などの趣
味活動に取り組くむ/セルフケア・本人」、「散歩に出て地域の顔なじみの人たちとおし
ゃべりを楽しむ/セルフケア・本人」等々。
ケアプランを作る、誰のために?
もちろん利用者さんのためです。

それでは今月も、利用者さんの「その人らしさ」を見い出すべく、対話を重ねていきます

3.11 東日本大震災

2025-03-11
根本(正)です
東日本大震災から14年、この震災で犠牲となられた方々に対して、哀悼の意を表するとともに、ご冥福をお祈りいします。
さて私は、東日本大震災の前年に介護支援専門員の試験に合格し、ちょうど実務者研修をギリギリで終了した直後でした。当時は停電に断水、ガソリン不足によって仕事もプライベートも苦難したものです
大震災以後も自然災害による被害が各地に発生し、又、新型コロナウイルスという新たな感染症によるマスクや消毒液等の不足で悩まされました
そのような経緯から、我々のような介護事業所にもBCP作成が義務化されています。もちろん当事業所ではBCPは作成済み、BCP訓練も定期で行っていますよ
いつ起きるかわからない自然災害。そして、いつ発生するかわからない新興感染症。
できれば起こしてほしくないものですが、まさに「備えあれば憂いなし」、できる限りの備えをしておくことに越したことはないです

気持ちも新たに

2025-02-12
 皆様、こんにちは。今月のブログ担当は中川です
ケアプラン碧の空は、遠藤ケアマネの退職に伴い、2月より新たにケアマネ3名体制でスタートしています
まだまだ寂しい気持ちと、遠藤ケアマネがいなくなった分のプレッシャーも感じつつ、仕事に打ち込む毎日です。
人員が減った分、できる限りICTを活用し、業務も効率化も考えつつ動いています。
中でも便利だなぁと思うのがラインワークス。
利用者さんや家族や事業所さんとIDの交換をすると、わざわざ電話するほどでもない内容であれば、ラインで済んでしまいます。もちろん重要事項は電話でお願いしますと伝えて活用しています。
電話ってどうしても、自分の時間も使いますが、相手の時間も消費してしまいますからね。
事業所さんとのやり取りなんかでは、相手に電話したら不在で、折り返しをいただいたらこっちが不在なんてことはざらにあります。
使えるものは使って、自分の時間は利用者さんのために有効に使っていければなぁと思います。

毎日忙しい中で、今週はついに応援しているグループのタイムレスの新メンバーが決まります
ケアプラン碧の空にも新しい仲間が来ることを願って

それでは皆様、ごきげんよう。

今年の業務目標

2025-01-14
根本(栄)です。今年も宜しくお願い致します。
正月早々の1月4日に発熱した私は、某医療機関の発熱外来を受診しました
10時30分に行き終わったのが17時30分近く、、、5時間以上経過してやっと呼ばれて診察室近くで待っていると、受付窓口で「もう4時間も待っている」と大声を出す年配の男性が。胸の中で「4時間ぐらいで騒ぐな、私は5時間以上待ったのだ。」と悪魔のつぶやき
結果、インフルでもコロナでもなく咽頭炎でした
飲まず食わずの約7時間、翌日の尿はオレンジ色。脱水ですよね~クリアな尿に戻るまで三日かかりました

奇しくも1月4日に脳梗塞で倒れ救急搬送されていた利用者さん。かれこれ12年以上のお付き合いをさせていただいておりますが、在宅復帰は厳しそうな雰囲気
仮に施設への方向性としても、豊かで実りある生活ができそうな施設を選んでほしいと切に願います。

さて~、新年なのでケアプラン業務での目標を立ててみました
・サービス事業所さんへの提供票の送り方改革
・記録の音声入力活用
・ケアマネ本来の業務に専念する

以上、三本立てで頑張ります

素敵な作品にほっこり(#^.^#)

2024-12-11
こんにちは遠藤です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
ケアマネジャーとして日々利用者さんやそのご家族と接する中で、たくさんの学びや感動をいただいています。忙しい日々の中にも、ふと心が温かくなるようなエピソードがあると、「この仕事をしていてよかったな」と思える瞬間があります。今日は、そんなほっこりエピソードを一つご紹介したいと思います。

先日、80代の女性利用者さんのお宅で、可愛らしい毛糸のタワシがたくさん並んでいました。
「かわいい!こんなにいっぱいすごいですね。」と言うと、
「今は100円ショップでかわいい毛糸が売っていて、作っていて楽しいのよ。」とお話しする彼女の顔は、とても生き生きしていました
帰り際に、「よかったらこれ、一つ持っていって」と手渡してくださったのですが、その優しい気持ちに触れた瞬間、胸がじんわりと温かくなりました。
利用者さんの日常には、こうした小さな喜びや発見がたくさん詰まっています。その一つ一つに気づき、共有できることが、この仕事の魅力だと改めて感じました。これからも、皆さんと一緒に心温まる瞬間を大切にしていきたいと思います。 

トリックオアトリート!

2024-11-28
10月はハロウィンということで、うちの娘は仮装に夢中になっていました
今年の仮装はメイドさんです。メイクも娘は自分でやります大したメイク道具もないのにうまく描くので感心してしまいます次はクリスマスが来るのが楽しみな様子イベント好きなので母親としては付いていくのが大変です

現在中川は、モニタリング訪問が終わりひと段落ついたところです。モニタリング時期はどうしても訪問やサービス調整等でバタバタします
最近訪問に行ったお宅では、来月の訪問日を決めさせてもらおうとしたところ「ああ、来月は大丈夫よ。うちの花が綺麗に咲いたら電話するから。その時来て。」と言われてしまいました
時々ケアマネを1ヶ月に1回おしゃべりしに来ている人だと思っている方がいて(笑)、うまく伝えるのって難しいなと感じています

ケアマネは、1ヶ月に1回訪問して利用者さんの身体状況や生活状況を確認し、ご家族様の疲労度などにも気を配り、それぞれの変化に対応した支援を調整するのがお仕事です。
また、毎月訪問することで信頼関係を築くことも重要です。その他いろいろな意味があって訪問しているので、どうか協力して頂けると助かります
インフルエンザの予防接種の時期になりましたね。皆さんは打たれましたか感染することなく、元気に冬を越したいなあ。それでは皆様またの機会に。



季節を感じるモニタリング

2024-10-23
根本(栄)です 
寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期です。
今月17日茨城県内で季節性インフルエンザが流行期に入ったと発表されました。
一に手洗いうがい、二に手洗いうがい、三四も手洗いうがい、五にマスク
しっかり予防しましょうね

10月も後半に差し掛かり、ケアマネ業務はモニタリング訪問真っ最中。移動中や利用者さん宅の庭木で感じる季節感、今は金木犀の香りや柿やみかん等の生りに目が行きます。
ケアマネジメントにおけるモニタリング以外に、利用者さん宅の草花や庭木のモニタリングも欠かしませんよ~ 
9月はご新規様6件のケアプラン作成及びサービス調整、入退院の利用者の医療機関連携やケアプラン見直し等で目まぐるしかったです
10月に入って若干落ち着いた感じ。まだ受け入れ枠に余裕がありますので、お困りの方がいらっしゃいましたら、お声かけ下さいませね


秋到来!

2024-09-30
今月は遠藤がブログ担当です
やっと涼しくなってきました。
暑い日はうんざりです
過ごしやすい日が長く続くといいな~

うちの猫 続報
何故かお薬が大好きなんです
薬を見ると飛んできて、
美味しそうにカリカリと食べます
こんなに楽にお薬を飲んでくれるネコも珍しいです

さて、最近のケアマネ業務ですが、働きながら認知症の両親を介護する
いわゆる「ビジネスケアラー」のご家族がいます。
思うように仕事に行けなかったり、疲労のあまり介護者自身が体調を崩してしまったり、
他にも労働時間の短縮で賃金が低くなったり、仕事が続けられなくなるケースもあります。
収入が少なくなれば、受けられるサービスも少なくなってしまいます。
日本介護支援専門員協会に「ワークサポートケアマネージャー」という資格があり、家族等の介護を抱えている社員等が、仕事と介護を両立できる社会を目指し、社員等が介護をしながら意欲的に働けるようサポートする専門職です。
まだ取っていませんが、私も知識を深めて、サポートできるようになりたいと思います。


TOPへ戻る