本文へ移動

ケアマネ活動ブログ

ケアマネ活動ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

支え愛

2021-05-19
根本(栄)です自宅のポストから郵便物を取り出そうとして蜂に刺されました一瞬のことでビックリ、慌てて応急処置をスマホで検索する始末…皆さん、用心してくださいね

右手の手術後、まだリハビリ継続中ですが、ケアマネ業務に復帰しています。術後は利用者さんやサービス事業所の皆さんに迷惑をかけました。ごめんなさいです思うように業務ができずとも、乗り切ることができたのは、事業所の仲間の「お・か・げ」
仲間の支えって「温かいもの」だと実感しました今度は私が「支え返し」する番ですね。ボチボチ新規の利用者さんの受け持ちも再開。まだしばらく完治まで時間を要しそうな右手ですが、できるだけ迷惑のないように頑張ります


最近のマイブーム(^^♪ 根本(正)

2021-04-30
すっかり暖かくなり過ごしやすい日が増えましたね
せっかくのGWですが、コロナの影響で外出もままなりません我が家も予定は全くなしですきっとダラダラと過ごすことになるでしょう
ブログネタを考えてて・・最近、気が付いたマイブームをご紹介します( `ー´)ノ
私は、季節を問わず、お風呂上りは湯冷ましがてら外に出て一服するのですが・・ふと気がついたのは、コロナ禍になってから、何を求めてか星を眺めるようになったのです
ほんとに誰にも話したことがなくらい、静かなマイブームです
春の夜は、空の高い所にひしゃくの形に並んだ7つの星「北斗七星」が輝いていますまた、ひしゃくの先にある2つの星の間隔を、ひしゃくの先端から約5倍に延ばした距離にあるのが「北極星」です
夜空の星は、太陽や月のように東から西へ動きますが、北極星だけは、ほとんど位置を変えることはなく、いつも真北の方角で輝いていますそのため、夜空にある星は、北極星を中心に回っているように見えるのです
みなさんも、こんな時期だからこそ、ゆっくり夜空を見上げて星々を探してみてはいかがでしょうか

報酬改定の時期がやってきました・・・

2021-04-23
こんにちは川﨑です。
今更ながらですが、4月に介護保険の報酬改定がありましたね今月も5月分の提供票を準備しながら「なんと種類の多い事…。」とため息が出てしまいましたひとつひとつの加算の意味や算定の要件などなかなか覚えきれないので(完全に脳内の引き出しはいっぱい)都度調べながらですし、サービス計画書にも内容を反映しているのかチェックも追いつきません。が、ケアマネージャーも利用者も事業所も、きちんとそれぞれが意味を理解して実践できれば、素晴らしい結果が待っている。……はず
期待を込めて日々精進頑張ります


オリンピックまであと98日

2021-04-16
ケアマネの原田です
オリンピックの開会式、閉会式に合わせ祝日が変更になった事をご存じですか
今年は、「海の日」が7月19日から7月22日に、「スポ-ツの日」が10月10日から7月23日に、「山の日」が8月11日から8月8日に変更になっています。昨年の11月末に閣議決定されたようで、令和3年度の手帳やカレンダ-はほとんど改定に対応できていないようです。意外と変更になった事を知らない人が多いようで、夏休みの計画などに参考にしていただければと思います
 
 さてケアマネ業務ですが...
毎月一回、独居で認知症の方の病院受診の付き添いを行っています。糖尿病を患っていて、毎回採血し採血の結果が出て診察を受けます。いつも病院の待ち時間は長く、付き添いに半日ほどかかります。4月に介護報酬の改定があり、通院時情報連携加算という項目が新設されました。
ケアマネが通院時に診察に同席し、医師に必要な情報提供を行った場合、月1回50単位、金額にして500円の報酬を頂くことが出来るようになりました。個人的には500円と思う事もありますが、とりあえずケアマネ業務が評価されたのだと考え、長い待ち時間に耐えながら利用者さんに寄り添っていきたいと思います。
 

春が来ました

2021-04-07

今週のブログ担当は中川です  今年は、桜の開花が早く、春を感じるのがとても早かったです  中川家では入学式を迎える子供がいたのですが、入学式の時にはすっかり桜が散ってしまっており残念でした  入学式を迎え、覚悟はしていたのですが学校への提出書類や算数セットなどへの記名が山のようにあります  小学校に慣れるまでは、登校班への付き添いもあり、更に給食が始まるまではお弁当作りも  しばらくは気の抜けない日々が続きそうです  

 最近のケアマネ業務ですが、暖かくなり入院していた利用者さんが続々と退院されてきています。入院すると、もちろん悪かった部分は良くなって帰ってきますが、高齢者の場合長いベッドでの生活や環境変化などで人によっては、入院前にはできていたことができなくなったり、認知症が進行してしまったりすることがあります。そのため、退院が近くなってくると、利用者さんの状態を確認して家族の人と話し合い、自宅に戻ってからも困らない環境を整える必要があるわけです。準備してから帰っても、自宅に帰ってきたら違う角度の困り事が出てきたりもしますし、逆に意外とできることが多く準備していた物がいらなくなることも。退院時からしばらくはこちらもまた気が抜けません。そうは言っても退院は嬉しい事ですし、しばらくぶりに利用者さんの顔を見ると笑顔になってしまいます  日々利用者さんに元気をもらいながら、今日も一日頑張っていこうと思います。それでは  

おばあちゃんのご飯

2021-03-26
いつもの定期訪問(モニタリング)で伺った時のこと。見慣れぬイケメン男性が利用者さんのそばに…このイケメン男性はどなた 
初めて会うお孫さんでした。利用者さんに「どなた  」と尋ねても返事はなく、お孫さんから「おばあちゃんの作ったご飯で育ったんだよ  」と。「○○さんの作ったご飯で立派になりましたね  」と話かけると、利用者さんの目にはうっすら涙…

自分の名前が言えないぐらいに認知面の低下が進行した利用者さんですが、感情は元気  利用者さんのご飯で育ったお孫さんは、現在管理栄養士として病院で働いているそうで、何とも素敵なエピソードに出会うことができた一コマでした 


令和3年度介護報酬改定

2021-03-19
今週のブログ担当の根本(正)です  
タイトルの通り4月に介護報酬の改定があります  年明けくらいから改定に向けてバタバタした事業所も多かったはず  どちらかと言えば、居宅(ケアマネ)の事業所よりもサービス事業所のほうがバタバタしてるかな  
でも、ケアマネたちはこれからが大変です  各サービスの改定内容に合わせて、書類の作成を急ピッチで仕上げなければなりません  しかも、改定は3年に1度行われるので、覚えても覚えても追いつきません  
運営基準も一部見直され、今まで紙で保管していた書類や記録がデータで保管がOKになりました  また、ケアプランや利用票、重要事項説明書などの書類も原則、署名・押印がいらなくなりました  
介護業界もいよいよペーパーレスに向けて動き始めています  
当社でも、どこまでをペーパーレスで運用しようか検討中  
時代の流れに取り残されないようにしなければ  

助け合いの精神

2021-03-10
こんにちは川崎です 
またまたコロナの話題になりますが、茨城県内でも高齢者施設や事業所での休止が相次いでいます。神栖市近郊でもあり、私が担当させて頂いている利用者様数名も当面利用が出来ない状態に  数日でもサービスの利用がストップすると身体状況や生活面、ご家族の就労と言った場面で支障が出る為、ご本人とご家族と緊急会議  一時的に他の事業所の利用をすることになりました。今回、相談依頼をかけたどの事業所も、親身にこころよく受け入れて下さり、助け合いの精神と同業者の一致団結力を垣間見て、非常に感慨深いものがありました。また、利用者様も新たな環境に前向きで、利用を楽しみにする言葉も聞くことが出来ました。まだまだ気を張った生活は続いていますが、感染拡大防止に努めながら、心は明るく乗り切っていきたいですね 


ケアマネの原田です。

2021-03-05
今回も新型コロナウイルスの話題になってしまいました。茨城県独自の緊急事態宣言は解除になりましたが、まだまだ新型コロナとの戦いは続きそうです  市内の高齢者施設でもクラスタ-が発生し当分の間、事業休止の事態になっています。2月から医療従事者を対象に始まったワクチン接種。4月以降高齢者から順次接種が始まる予定になっています。先行してワクチン接種を始めたイギリスでは、ワクチン接種により重症率や死亡率が90%以上減少したとの報告があります。
ワクチン接種に関し、副反応が心配など接種に消極的な方もいるようですが、私は順番が回ってきたら接種しょうと思っています。皆様はどうされますか 

 さてケアマネ業務ですが
私の利用者様にクラスタ-が発生した高齢者施設に通所されている方がいます。恐らく3月末、あるいは4月末まで休止になりかもしれません。休止に伴い困ることが、自宅で入浴ができず施設を利用した時に入浴されている方が入浴できない事です。入浴はリラックス効果や清潔保持の為に大切で、入浴出来るよう各事業所と調整を行っています 


バレンタインデー

2021-02-26
2月に誕生日を迎え39歳になった中川です  気持ちが実年齢に追いついていません 
2月はバレンタインデーもありましたね  うちは女の子がいるのでチョコレートを手作りしたがります  
私は料理が苦手で、お菓子作りも全くできないので、チョコレートのキットを買ってきて子供と一緒に作りました  でも子供はすぐ飽きてしまうので、結局私一人で作る羽目に・・・  あげる時には、自分が全部作ったかのようにふるまっており、中々あざとい娘です 

 さて最近のケアマネ業務ですが、今月は茨城県独自の緊急事態宣言が出されていましたので、極力利用者さんのご自宅への訪問は控えておりました。しかしそんな期間ほど何か事件が起こるもので。結局きちんと消毒をして訪問させて頂くことも多かったです。その緊急事態宣言も2/23に解除となりました。来月からはまた利用者さんのご自宅にもうかがえるので嬉しいです  皆様も引き続き、うがい手洗い消毒、3密の回避と感染予防に努めていきましょう  それでは 


TOPへ戻る