本文へ移動

ケアマネ活動ブログ

ケアマネ活動ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ありがとうございました。

2021-08-12
ケアマネの原田です。
平成27年7月に入職し、阿見町から往復約3時間かけ通勤していましたが、年を重ねるごとに体力の限界を感じ、8月末をもって退職することになりました。
 在職中は沢山の方のご指導を受け大きなトラブルもなく業務を行えたことを心から感謝申し上げます。これからもケアプラン碧の空を宜しく願いいたします。

さてケアマネ業務ですが
受け持ちの利用者様の引継ぎ先が何とか決まり、他事業所のケアマネージャーに引継ぐ利用者様を、引き継いで頂くケアマネージャーと一緒に訪問し、引き継ぎを行っています。
私の勝手な都合でご利用者様やご家族に迷惑をお掛けした分、これからご利用者様やご家族に迷惑がかからないようしつかりと引き継ぎを行っていきたいと思います。
 6年間、本当に有難うございました。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
 


 夏休み

2021-07-28
本格的な夏がやってきました今月のブログ担当は中川です子供たちが夏休みに入り、自宅ではビニールプールを出して遊ばせていますビニールプールの周りに椅子を置いてパラソルを立て、音楽をかけてジュースを用意すれば、わざわざ出かけなくてもそれなりに行楽気分で遊んでくれますただ、片付けが面倒ですがあとは、夏休みの宿題ですね宿題のリストを見つめて、ドリル以外に子供が一人で出来るものがないので、どこかで気合を入れてやらないといけないなと思っています


さて今月のケアマネ業務ですが、現在モニタリング訪問真っ最中です。訪問すると「暑い中歩いて大変ね」と声を掛けて頂きありがたいです夏場はたくさんのご家庭を訪問して感じるのは、各家庭の室温の違いです。エアコンを上手に活用しているご家庭と、絶対に使いたくなくて窓を開けるのみで対応しているご家庭だと、かなり温度差があります。中にはエアコンを使わず冬物のフリースを着ている方も。年齢を重ねると温度を感じる機能や汗をかく機能が低下するとはよく聞きますが、本当にそうなのだと実感しますただ、心配してエアコンを入れるよう働きかけてもなかなか受け入れてはもらえません。本人の気持ちも尊重しつつ、どうしたら安全に生活できるのか、ご家庭に合わせて働きかけが必要となってきます。

まだまだ暑い日が続きますので、ブログを読んでいる皆様も熱中症には気を付けて、喉が渇いていなくても水分補給を心がけ、暑い夏を乗り越えていきましょうそれでは


スケジュール管理で業務効率アップ

2021-07-22
根本(栄)です

私は仕事でもプライべートでも、スケジュール管理は専らグーグルカレンダーを利用しています

日、週、月、年単位でのルーチンって誰にでもありますよね。手帳に記入でもOKですが、同じことを毎週、毎月書き入れることになるので、どうせ同じ事柄を記入するのであれば、グーグルカレンダーの繰り返し機能を利用すれば、毎日、毎週、毎月、毎年と延々と自動で入るので楽ちんです

例えば私のルーチンは、毎週月曜日の朝礼後に行う社の美化活動や、毎週火曜日の朝に行う所内ミーティング毎月指定日に行われる会社の会議や、毎月第二土曜日に行っている息栖神社掃除ボランティア等々
ケアマネ業務では、毎月の定期訪問(モニタリング)等です。利用者Aさんは第三水曜日の○時、Bさんは第四金曜日の○時と、全ての利用者さんの定期訪問(モニタリング)の計画を自分の中で立てておき、グーグルカレンダーに毎月繰り返しの登録をしておきます。その予定をもとにアポイントメントを取って行き、利用者さん側と都合が合わない場合は変更(調整)していきます。これを始めてからアポ取りに時間を割くことがなくとってもスムーズこの管理方法を始めて約一年、もっと早く利用していれば、スムーズに仕事ができたのになぁなんて思います

余談ですが、プライベートで第三木曜日に大野原の大槻肉屋で「とんかつを買う」、なんていうのもルーチンです


梅雨の楽しみ

2021-06-24
こんにちは川﨑です。
ただいま月末のモニタリング訪問中です。
この時期、利用者様の自宅のお庭に紫陽花が咲いているお宅が多く、訪問すると必ずその話題になります花の色も土の成分で変化するので、そこそこで違いますし、花びらも多種多様。「もう、今は昔みたいには(手入れが)できないけどね。」と皆さま仰いますが、いやいや見事で素晴らしいですまた、お庭のお花や植木にまつわるエピソードなども沢山あって感動することも。縁側やお庭でお話を伺っている時間、癒しを頂いていますこれからも皆様が趣味や好きなことを続けられるように私に出来ることはお手伝いしていきますね



暑い日が続きますね

2021-06-11
ケアマネの原田です
来年、下の娘が小学校に入学します1歳になるまでに三度入院し心配した娘でしたが、今は健康体で、カエルや蛇も平気でつかんで走りまわる娘に成長しました近所の小学生の男子(2年生)と遊ぶことがブームで、男子小学生から鉄棒や縄跳びを教わったり、鬼ごっこで走り回ったり一緒に虫取りをしたりと楽しんでいますくれぐれも怪我しないよう願うばかりです。

さてケアマネ業務ですが
 相変わらず、記録や書類作成に追われる日々ですが、受け持っている利用者さんが比較的落ち着いており、この機会に溜まっている記録や書類を一気に片付けようと思ってはいるものの進まない現状です気合を入れ直して頑張ります



新型コロナワクチン

2021-05-27
今週のブログ担当は中川です

神栖市でも新型コロナワクチンの予約が開始しましたね予約日の初日には、ワクチン以外の用事で医療機関に電話をしても中々つながりませんでした集団接種会場の予約は初日で満員になったそうで、勢いのすごさを感じています。こうなってくると困るのが一人暮らしの高齢者で、みなさんウェブ予約なんかできませんし、電話をかけること自体が難しい人もいます。私の担当している利用者さんは、運良く通っているデイサービスで打ってもらえたり、関係者の支援で予約が取れたりしたので良かったです
 
さて、最近のケアマネ業務ですが、一人暮らしの人の火傷率の高さを感じています。火傷の理由も様々で、お湯をこぼすというありがちなものから暖房器具であったり、布団乾燥機であったり。すぐに原因がつかめて対処方法が見つかればまだいいですが、一人暮らしだからこその原因が定かでない場合もありまして。中々悩まされています皮膚科も少ないですし、高齢だからこそ治りも悪かったり。とにかく今は良くなるように全力で対処するのみです
 マスクをしているのが息苦しく感じる季節が近づいてきました。皆様、水分補給を意識して体調には気を付けていきましょう。それでは


支え愛

2021-05-19
根本(栄)です自宅のポストから郵便物を取り出そうとして蜂に刺されました一瞬のことでビックリ、慌てて応急処置をスマホで検索する始末…皆さん、用心してくださいね

右手の手術後、まだリハビリ継続中ですが、ケアマネ業務に復帰しています。術後は利用者さんやサービス事業所の皆さんに迷惑をかけました。ごめんなさいです思うように業務ができずとも、乗り切ることができたのは、事業所の仲間の「お・か・げ」
仲間の支えって「温かいもの」だと実感しました今度は私が「支え返し」する番ですね。ボチボチ新規の利用者さんの受け持ちも再開。まだしばらく完治まで時間を要しそうな右手ですが、できるだけ迷惑のないように頑張ります


最近のマイブーム(^^♪ 根本(正)

2021-04-30
すっかり暖かくなり過ごしやすい日が増えましたね
せっかくのGWですが、コロナの影響で外出もままなりません我が家も予定は全くなしですきっとダラダラと過ごすことになるでしょう
ブログネタを考えてて・・最近、気が付いたマイブームをご紹介します( `ー´)ノ
私は、季節を問わず、お風呂上りは湯冷ましがてら外に出て一服するのですが・・ふと気がついたのは、コロナ禍になってから、何を求めてか星を眺めるようになったのです
ほんとに誰にも話したことがなくらい、静かなマイブームです
春の夜は、空の高い所にひしゃくの形に並んだ7つの星「北斗七星」が輝いていますまた、ひしゃくの先にある2つの星の間隔を、ひしゃくの先端から約5倍に延ばした距離にあるのが「北極星」です
夜空の星は、太陽や月のように東から西へ動きますが、北極星だけは、ほとんど位置を変えることはなく、いつも真北の方角で輝いていますそのため、夜空にある星は、北極星を中心に回っているように見えるのです
みなさんも、こんな時期だからこそ、ゆっくり夜空を見上げて星々を探してみてはいかがでしょうか

報酬改定の時期がやってきました・・・

2021-04-23
こんにちは川﨑です。
今更ながらですが、4月に介護保険の報酬改定がありましたね今月も5月分の提供票を準備しながら「なんと種類の多い事…。」とため息が出てしまいましたひとつひとつの加算の意味や算定の要件などなかなか覚えきれないので(完全に脳内の引き出しはいっぱい)都度調べながらですし、サービス計画書にも内容を反映しているのかチェックも追いつきません。が、ケアマネージャーも利用者も事業所も、きちんとそれぞれが意味を理解して実践できれば、素晴らしい結果が待っている。……はず
期待を込めて日々精進頑張ります


オリンピックまであと98日

2021-04-16
ケアマネの原田です
オリンピックの開会式、閉会式に合わせ祝日が変更になった事をご存じですか
今年は、「海の日」が7月19日から7月22日に、「スポ-ツの日」が10月10日から7月23日に、「山の日」が8月11日から8月8日に変更になっています。昨年の11月末に閣議決定されたようで、令和3年度の手帳やカレンダ-はほとんど改定に対応できていないようです。意外と変更になった事を知らない人が多いようで、夏休みの計画などに参考にしていただければと思います
 
 さてケアマネ業務ですが...
毎月一回、独居で認知症の方の病院受診の付き添いを行っています。糖尿病を患っていて、毎回採血し採血の結果が出て診察を受けます。いつも病院の待ち時間は長く、付き添いに半日ほどかかります。4月に介護報酬の改定があり、通院時情報連携加算という項目が新設されました。
ケアマネが通院時に診察に同席し、医師に必要な情報提供を行った場合、月1回50単位、金額にして500円の報酬を頂くことが出来るようになりました。個人的には500円と思う事もありますが、とりあえずケアマネ業務が評価されたのだと考え、長い待ち時間に耐えながら利用者さんに寄り添っていきたいと思います。
 
TOPへ戻る