ケアマネ活動ブログ
立春<(_ _)>
2022-02-04
昨日は節分
恵方巻を食べたり、豆まきをした方も多いと思います

そんな今日は立春
暦の上では春の始まりだけど、まだまだ寒い日が続きます
暖かくなる日が待ち遠しいですね


さて、脳出血で入院となり病院でリハビリしていたA様。年末頃から退院調整していて、無事に1月中旬頃に退院することができました
A様は脳出血後遺症により右麻痺があり、右眼は失明していて左眼もわずかに見える程度。リハビリの成果で4点杖を使用して歩くことができます。
退院前、年末に病院で1回、年明けに本人同席のもと自宅で1回面会をしました。自宅に訪問したときは、家屋調査といってリハビリ専門職が住環境の評価(確認)をします。「ここは段差が何㎝ある」とか「浴槽の深さは・・」と調査しながら、安心して暮らせるように、ご本人様の状態に合わせて必要に応じて福祉用具の検討をします。事前に福祉用具相談員さんと、年明けの家屋調査の同席をお願いしてあったので、リハビリさんと福祉用具さんがスムーズに連携することができました

先月末頃に訪問したときは「入院前との生活にギャップがある」とおっしゃっていましたけど、リハビリに通いながら、福祉用具を利用して在宅生活を送っていらっしゃいます

今週は寒い日が続きます
2022-01-24
なんだかこの冬の寒さがこたえて仕方がない中川です。
特に今週は寒くて寒くて
朝起きるのもつらくて
早く春が来ないかなと思っています


さて最近のケアマネ業務ですが、色々なご事情でエレベーターのないマンションの最上階に住むことになった利用者さんの担当をすることになりました。利用者さんは歩けますが階段は自分では登ることはできません。外出したければ毎回ご家族がおんぶして昇り降りするしかありません。ご家族も最初は体重が軽いから大丈夫と言っていましたが、一度やってみて懲りたようで、さあ困ったとなりました
色々相談の上、訪問診療を調整し、自宅で診察が受けられるようにしました。また、自宅のお風呂の環境を整え、お風呂は自宅で入れるようにしました
リハビリも訪問リハビリを利用し、自宅で出来るようにしました。色々調整をし、外出しなくても生活できるようにはなったのですが、すべてのご利用者さんにこの方法が通じるわけではないので(どんどん出掛けたい人もいますよね)、年を取ったらその人に合った住環境というものが本当に大切になってくるなと思いました


色々なご利用者さんとの出会いにより、勉強の毎日です。少しでもより良い在宅生活が送れるようこれからもサポートしていけたらと思います。それでは


謹賀新年
2022-01-04
新年明けましておめでとうございます
年末年始、利用者さんの緊急事態に備え、転送電話(スマホ)を握りしめていました根本(栄)です。
年末年始、利用者さんの緊急事態に備え、転送電話(スマホ)を握りしめていました根本(栄)です。
緊急性のある電話はなくて良かったです

元旦私は強風ふく極寒の中、息栖神社へ初もうで
新しい駐車場は満タンの渋滞、まさかの参拝待ち行列に身体冷え冷え…
毎月一日は欠かさず参拝していますが、元旦だけはいつもよりグッと気持ちが引き締まった気がします
我がケアプラン碧の郷は本日1月4日から仕事始め。昨年はチームメイトの世話になり感謝の気持ちでいっぱい
もちろん今年も世話になろうと思っています(笑)



我がケアプラン碧の郷は本日1月4日から仕事始め。昨年はチームメイトの世話になり感謝の気持ちでいっぱい


今年もお世話になりました
2021-12-27
今年最後のブログ担当は根本(ま)です
今年も残すところ数日となりました
大人になると子供のころよりも、1年が早く感じます。年は取りたくないですね




例えば、50歳の人にとって一年の長さは50分の1ですが、5歳の人にとっては5分の1に相当します。なので、50歳の人の10年間は5歳の人の一年間にあたり、5歳の人の一日は50歳の人にとって10日間にあたることになります。生きてきた年数によって一年の相対的な長さがどんどん小さくなことによって、時間が早く感じられるというわけです
子供のころは毎日学校に行き、新しい発見や新しい学びがありますが、大人になるとすでに知っていること・知っているものの中で過ごす時間が増えます。脳が同じことを繰り返す生活に慣れると「特に何もない1日だった」として記憶にも残らず、あっという間に時が過ぎたという感覚になってしまうのです
何年か前にこの法則を知った時、「残りの人生は体感時間でどれくらいだろう」と考えたことがありましが、計算するのはやめました。(別に計算が、、、できな
)


子供のころのように色々なことに興味を持ち、日々新しい刺激や変化を取り入れることで、より充実した毎日が送れ、人生の体感時間も伸びるのではないでしょうか
つまり、「新しいことにチャレンジ」したり、「新しい情報を仕入れたり」「物事の視点を変えて考えてみたり」するのが大事ってことですね
一年が早く感じると思う方は、ぜひお試し下さい



って、まだクリスマスがあるのにフライングでしたね

少し早いですけど、今年もお世話になりました。良い年末年始をお過ごし下さい。また来年もどうぞよろしくお願いいたします


今年もあと1ヵ月となりました。
2021-12-03
今週のブログ担当は中川です
最近はプライベートも仕事も忙しい日々が続き、身体がバキバキに
同じく仕事の忙しい夫が、「今度の日曜日は俺が子供をみてるから一日ゆっくりしてなよ」と言ってくれ、いやいやそっちの方が忙しいでしょと譲り合い、結局お言葉に甘えることに
一日中子供を公園に連れて行ったり色々としてくれました。更に、私は料理が得意ではないので「夕飯は俺がいない時は全部デリバリーにしたら?」と言い始め、さすがに拒否しましたが気持ちは有難いです
いつも私を大切にしてくれる家族がいるから、こうして日々生活していけているのだと感じています。ちなみに夫が家にいる日は私は一切料理をしません
担当している利用者さんは、奥様の方に介護が必要になると旦那様の方が食事の準備に困られる方が多いですが、うちは逆になります。各家庭色々ですね。





さて、最近のケアマネ業務ですが、担当している一人暮らしの利用者さんが、自宅で転倒を繰り返すようになり、理解力も低下され、日々色々な対応が必要な状況に。お泊りも施設も嫌だと話され、ギリギリまで自宅で生活できるように考えていましたが、いよいよ難しい状況となってきました
ある日私の目の前で転倒。ご本人様もこれ以上の一人暮らしの継続は困難と判断され施設方向に。施設が決まるまでショートステイの利用を開始。正直すぐに家に帰ると訴えるかと思っていましたが、行ってみたら快適だったようで問題なく利用できており安心しています
出来る限りご本人様の希望に沿った人生が歩めるよう、お手伝いできたらと思います。


今年も残り1ヶ月となりました。早いものです。寒さも一気に厳しくなってくると思われますので、体調を崩さないよう気を付けていきましょう
それでは



客観的なデータが重要
2021-11-15
認知面の低下あるも服薬は何もなく、定期受診もしていないという要介護2の男性。デイサービス週三回利用、他のサービス利用なし。奥様と二人暮らし、奥様はうつ病の既往があり、今でも薬が手放せない状況です。
さて、この利用者さんですが…
デイサービスの相談員さんから、「自力では食事が進まず、介助なしには食べなくなっている。体重減少も顕著でいつもうなだれている。」と、体重変化のデータと共に報告を受けました
9月から10月で-2キロ、今年5月から-4キロ
奥様からも自宅内の状況を伺ってみると、やはり食事が摂れなくなっている…排泄面でも介助が必要になり介護の手間が増えていて負担になっているとのこと
ご本人は「(食べないのは)自然の事でしょう。体が辛い事はない」と言います。奥様は施設へ預けたい気持ち、でも突然いなくなると寂しい気もするとおっしゃる…ケアマネとしてはショートステイ等の利用をすすめたいところではある…
でも、ちょっと待て
ショートステイを利用すれば解決するわけではなく、まずは食事を食べなくなった理由を明らかにして(認知症の進行なのか、内臓系に何か悪いところがあるのか等々)、その対策を講じた先にショートステイ利用の支援ではないか
普段介入しない息子さんとコンタクトを取り、何とか受診に繋ぐことに成功
結果は認知症の進行。栄養失調、軽度の心不全と貧血との診断
でも、治療も何もなく終了…ホンマかいな
しかたないので、市販の栄養補助食品を購入してもらい摂取開始。約2週間が経過しました。若干、元気を取り戻している様子なので、新たにショートステイ利用に向け調整を開始しました
「食べない」「食べれない」「元気がない」等の日頃の様子に加え、デイサービスでの体重変化、客観的データが何よりも栄養不良を物語っており、重要なウェイトを占めているケースだなと思いました。
事業所の皆さん、今後も客観的なデータ報告をお願いしますね
デイサービスの相談員さんから、「自力では食事が進まず、介助なしには食べなくなっている。体重減少も顕著でいつもうなだれている。」と、体重変化のデータと共に報告を受けました

奥様からも自宅内の状況を伺ってみると、やはり食事が摂れなくなっている…排泄面でも介助が必要になり介護の手間が増えていて負担になっているとのこと

ご本人は「(食べないのは)自然の事でしょう。体が辛い事はない」と言います。奥様は施設へ預けたい気持ち、でも突然いなくなると寂しい気もするとおっしゃる…ケアマネとしてはショートステイ等の利用をすすめたいところではある…
でも、ちょっと待て


普段介入しない息子さんとコンタクトを取り、何とか受診に繋ぐことに成功

でも、治療も何もなく終了…ホンマかいな

しかたないので、市販の栄養補助食品を購入してもらい摂取開始。約2週間が経過しました。若干、元気を取り戻している様子なので、新たにショートステイ利用に向け調整を開始しました

「食べない」「食べれない」「元気がない」等の日頃の様子に加え、デイサービスでの体重変化、客観的データが何よりも栄養不良を物語っており、重要なウェイトを占めているケースだなと思いました。
事業所の皆さん、今後も客観的なデータ報告をお願いしますね

根本(栄)でした


振替休日
2021-11-10
こんにちわ
今週担当の根本(ま)です
運動会の振替で久しぶりの平日休暇
実は、、、私事ですが、ちょっと前に犬を飼い始めまして
一緒に「成田ゆめ牧場」に行って来ました
もちろん、平日なので貸し切りに近い状態
まぁ、このご時世なのでそれを狙ったんですけどね



コロナ禍もあり、休日の外出といえば近所の公園かスーパーで一週間分の食料を買うのがお決まりの我が家
子供たちは久しぶりの外出で、動物と触れ合ったり、自転車に乗ったりテンションMAXで大喜びでした


もう一つの目的である「ドッグラン」で、myペットも走り回ることができ、満足していただけたようでした

キャンプ場も併設しているので、来年の春先に数年ぶりのキャンプでもしようかと企んでいます

この過ごしやすい時期、平日に休暇を取ってのんびりと過ごしてみてはいかがでしょうか


年齢を重ねると色々な事が起こってきます。
2021-10-25
今週のブログ担当は中川です
10月も半ばを過ぎ、寒い日が増えてきました
慌てて布団を出したり、着る服を見直したりしています
中川の方は、夏を過ぎた頃から手の皮がむけ始め、皮膚科に行くと消毒液による手荒れと言われ、しばらく経っても一向に良くならず、ついには足の皮もむけ始め、10月に入ってから再度皮膚科に行くと「掌蹠膿疱症」だと言われました
現在は薬を塗って治療中ですが、治るまで3~7年かかるとの事。途方に暮れてしまいます
なので今の中川の手は、皮がめくれていたり、爪が白く濁っていたりしますが、移る病気ではないのでご了承いただければと思います
掌蹠膿疱症は40歳~60歳くらいに多いそうで、年齢を重ねると色々な事が起こってくるなと感じています。よく担当している利用者さんが、感覚は若い時のままだけど身体が付いていかないという話を良くされますが、本当にそうだなと思います。いつまでも20歳の気分でいてはいけませんね
今月は新しい利用者さんを2人担当することとなり、日々忙しく仕事をさせて頂いています。皆様も気温差からくる体調の変化にはお気をつけて、一日一日を大切に過ごしていきましょう


中川の方は、夏を過ぎた頃から手の皮がむけ始め、皮膚科に行くと消毒液による手荒れと言われ、しばらく経っても一向に良くならず、ついには足の皮もむけ始め、10月に入ってから再度皮膚科に行くと「掌蹠膿疱症」だと言われました



掌蹠膿疱症は40歳~60歳くらいに多いそうで、年齢を重ねると色々な事が起こってくるなと感じています。よく担当している利用者さんが、感覚は若い時のままだけど身体が付いていかないという話を良くされますが、本当にそうだなと思います。いつまでも20歳の気分でいてはいけませんね

今月は新しい利用者さんを2人担当することとなり、日々忙しく仕事をさせて頂いています。皆様も気温差からくる体調の変化にはお気をつけて、一日一日を大切に過ごしていきましょう

ご飯のおかずにスイカ!?
2021-10-05
根本(栄)です
私が担当している利用者さんに認知症で偏った食事をする方がいて、夏場は白飯のおともに「スイカ
」、秋になりおともは「梨」にかわり…これから冬に向かっていきますが、白飯のおともは何になることでしょう
本人専用の冷蔵庫の中は、マスクが箱ごと入っている他、ハサミが二丁に軍手も
何でも冷凍したい症候群のようで、宅配で届いたブドウやメロンは冷凍庫に保管してしまう ( ̄▽ ̄)!一家の長であった方なので、ご家族様は変わりゆく姿に複雑な心境の様子、愚痴を聞くのも私の役目担当させていただくようになり約一年が経過。ご家族様も「注意すると怒る」という、認知症あるあるを受け入れ、温かく見守ることができています
ケアプランは半日型のデイサービスを二か所併用で週6回利用プランです。今の状態をできるだけ維持できるように、ご家族様のストレスも含めて、支援していこうと思います
最後に…先日、久しぶりに知人のケアマネと話す機会があって、お互いの近況等、女子トーク
ん
おばちゃんトーク
(笑)働く環境は違っても同じケアマネとして奔走していると聞き、奔走しているのは自分だけじゃないなと元気をもらいました



本人専用の冷蔵庫の中は、マスクが箱ごと入っている他、ハサミが二丁に軍手も



最後に…先日、久しぶりに知人のケアマネと話す機会があって、お互いの近況等、女子トーク





更新研修
2021-09-29
根本(ま)です
2回目のケアマネ更新研修を受講中です
今までは研修のたびに水戸まで通う必要があったのですが、コロナ禍の影響でオンラインで受講しています

移動する時間と手間はかからなくなりましたが、オンラインはオンラインの大変さがありました

研修の他に動画の視聴やホームワークとして課題の取り組みなど
通信環境がよくない方は、別日に再受講になったりとハプニングもありました


オンライン研修は1日4時間程度ですが、限られた時間で進行があるのでいつも脳みそパンク状態です
そんな研修も残りあと1日
頑張りたいと思います


